看護部

・看護部理念
「信頼と愛情のもとに 患者様に寄り添える 看護の提供を目指します」

・看護部基本方針
1. 患者を理解し、その人らしい生活を支える
2. 健康回復、及び社会復帰への援助を行う
3. チームの一員として多職種と連携し、患者の生活の質を向上させる
4. 常に自己研鑽に努め、知識技術の向上に努力する

看護職員はそれぞれが日々、患者様に喜んでもらえる看護を目指しケアを行っています。脳疾患で、日常生活が不自由になってしまう患者様が多く、身体的ケア、精神的ケアと共に、在宅へ向けてのケアも重要になってきます。患者様・ご家族と一緒に多職種と連携し、安心して在宅へ戻っていかれる看護の提供をしていきたいと思っています。

薬剤科

薬剤科では主に入院患者様の最適な薬物療法に寄与するために以下の業務を行っています。

1. 調剤業務
医師が発行した処方箋にもとづいて薬の調剤を行います。その際、用法・用量、薬同士の相互作用のチェック、より最適な剤形での服用ができるよう必要に応じて医師に確認しています。

2.注射業務
入院患者様の点滴等の注射薬を投与量、投与速度、投与経路、薬の相互作用、配合変化などを確認しながら個人ごとにセットし各病棟に払い出しています。

3. 病棟業務
入院患者様のベッドサイドに出向き、薬の作用や飲み方、起こりうる副作用などをご本人やご家族に説明しています。薬の投与後には効果や副作用の有無の確認も行っています。

4. チーム医療への参加
医師、看護師、療法士等の多職種が集まって患者様のよりよい治療について検討し、実践しています。薬剤科からは栄養サポートチーム(NST)、感染制御チーム(ICT)に参加しています。

5. 医薬品情報提供業務
新薬の情報、他の医療機関で発生した副作用情報などを発信しています。

回復期病棟における薬剤師介入の有用性に関する調査研究に関して

リハビリテーション部

リハビリテーション部では、他職種との連携も図りながら、患者様が住み慣れた地域で、その人らしい生活が送れるよう、リハビリテーションサービスを提供しています。
当院ならではの特色あるサービスとして、身体機能の回復や日常生活の自立に向けた取り組みに加え、近隣の自動車学校と協力して行う自動車運転支援や、社会復帰に向けた復職支援も行っています。最近では、地域の耳鼻咽喉科の先生と協力して、嚥下内視鏡検査(VE)を行い、摂食・嚥下機能向上に向けた取り組みも行っています。
地域においては、広島県地域リハビリテーションサポートセンターとして、広島市から委託を受けて、住民の通いの体操の場の立ち上げや、地域ケアマネジメント会議などに参加して、介護予防に関する取り組みも行っています。
また、研究にも力を入れており、広島大学での産学合同研究事業にスタッフを派遣し、リハビリ技術の向上のために研鑽を積んでいます。

2024年4月よりリハビリテーション科からリハビリテーション部となりました。

回復期リハビリテーション病棟は社会復帰を目標としています
「地域に信頼され愛される病院を目指し努力します」という当院の理念のもと、患者様やご家族がともに住み慣れた環境で生き生きとした生活を再び送れるよう、早期から在宅退院へ向けての目標を明確にし、病棟スタッフ全員がそれぞれの専門性を活かしながら協力し合っています。病棟での日常生活動作が早期に向上するよう、リハビリテーション室での訓練だけでなく病棟での訓練や外出訓練も重視しています。
退院に向けて共通の目標を決定します
リハビリテーションについてより理解し取り組んでいただくため、毎朝開催するスタッフカンファレンスで検討した内容を、専従医が患者様やご家族に説明し、ご意見をうかがいながら、退院に向けて共通 の目標を決定します。
安心して在宅復帰していただきます
退院前には患者様と一緒にご自宅を訪問し、実際の生活の場で動作を確認し、手すりや段差の解消などのアドバイスも行います。
退院前に必要に応じてケアマネージャーや、退院後に利用する介護保険サービス事務所の方とカンファレンスを行い、スムーズな在宅生活への移行を支援します。
また、必要があれば自動車運転や復職の支援も行います。患者様・ご家族とも安心して在宅復帰をしていただけます。

診療画像科

診療画像科は診断・治療に必要な医用画像を提供する部署です。MRI、CTにより地域医療に貢献すべく安佐南区を中心に他施設からの紹介検査にも力を入れています。その他にX線一般撮影装置、血管撮影装置、骨密度測定装置、超音波装置による検査も行っています。
また、予防医療の一環として脳ドックも精力的に行っています。インターネットを使用した予約の管理、MRI・超音波を中心とした精密検査、結果の通知など、利用される方に満足していただけるよう他部署と連携しながら取り組んでいます。

2024年4月より放射線科から診療画像科となりました。

臨床検査科

臨床検査には、人体から採取された検査材料(血液・尿・便など)の検査を行う検体検査と、患者さんに対して直接検査をする生理検査があります。
当院の検体検査室には、25項目が同時に測定できる生化学自動分析装置・血球計数装置・グルコヘモグロビン分析装置・血液凝固測定装置等、緊急検査に対応できる検査機器があり、迅速で正確な検査結果を提供できるよう努力しています。
生理検査室では、心電図をはじめ、脳波、血圧・脈波検査、肺機能検査、睡眠評価検査、健康診断時の視力・聴力検査、禁煙指導のためのCoモニター等、臨床の要望に沿って幅広い検査を行っています。

栄養管理科

栄養管理科の主な業務は、管理栄養士による外来・入院患者の栄養指導、入院患者の栄養管理及び、栄養士・調理師による治療食の提供です。各専門スタッフが、多職種連携の一員として、専門的技術・能力を発揮し、栄養面より治癒あるいは病状の回復の促進を図れるよう、治療の一環としての食事作り、栄養管理に努めています。

給食だより2024年春号

行事食などの献立紹介

臨床工学科

臨床工学科の主な業務は、機器管理業務、呼吸治療業務、洗浄滅菌業務、内視鏡業務です。
機器管理業務は、機器を中央管理し、定期的に保守点検を行い現場で安全に使用できるよう努めています。呼吸治療業務は、人工呼吸器が正常に動作しているか、設定が患者様に合っているかなど点検や校正を行っています。洗浄滅菌業務は、感染などが起こらないよう細心の注意を払って、使用後の器材の洗浄・消毒・滅菌を確実に行っています。内視鏡業務は、VE検査時のみカメラの準備をし、使用前・使用後の点検および洗浄・消毒を行っています。

診療情報管理室

診療情報管理室は病院内で取り扱っている診療情報を統括する部門です。
現在、3名体制(うち診療情報管理士2名)となり、カルテの点検業務だけでなく電子化されたさまざま情報を収集・分析し、各部署や会議に資料を提供しています。近年では医療経営的な視点も求められる部署でもあることから病院経営にも深く関わっていく部署になりつつあります。

事務部

事務部は外来受付業務、病棟クラーク業務、算定・レセプト請求業務を行う請求事務課と人事業務、経理業務、広報業務、施設管理業務、環境衛生業務、庶務業務、患者送迎業務などを行う人事総務課により幅広い業務を行っています。
事務部のミッションとして、「医療部門を全面的にサポートする」を掲げ、医療従事者が診療に専念できるため環境づくりを実践していきます。

  1. HOME
  2. 当院について
  3. 部署紹介